お部屋探しをはじめて、「この物件に住みたい!」「利便性がいい!」など、お気に入りの物件が出てきても、必ず住めるとは限りません。
自分が気に入った物件に住むためには、入居審査を通過しなくてはいけないのです。入居審査が通って初めて契約をすることができます。
では賃貸物件の入居審査とはどんなことをチェックするのでしょうか?
今回は入居審査とは何か、入居審査の内容や目的、落ちてしまう理由や落ちる人の特徴など、入居審査に通りやすくするポイントを説明していきます。
お部屋探しをはじめて、「この物件に住みたい!」「利便性がいい!」など、お気に入りの物件が出てきても、必ず住めるとは限りません。
自分が気に入った物件に住むためには、入居審査を通過しなくてはいけないのです。入居審査が通って初めて契約をすることができます。
では賃貸物件の入居審査とはどんなことをチェックするのでしょうか?
今回は入居審査とは何か、入居審査の内容や目的、落ちてしまう理由や落ちる人の特徴など、入居審査に通りやすくするポイントを説明していきます。
入居審査は、入居希望する人がその物件に住むのに相応しいかどうかを判断するもので、大家さんがトラブルなどのリスクを減らすために行われます。
入居審査は大家さん、不動産管理会社、家賃保証会社によって審査されます。主に、大家さんや不動産管理会社が行います。
また、連帯保証人が用意できない人で家賃保証会社を利用する場合には、家賃保証会社による審査もあります。
(具体的なチェック項目)
・家賃の支払い能力
最も重要視されることが家賃を支払っていく能力があるかということです。家賃を滞納するということは大家さん、不動産管理会社、連帯保証会社としても一番避けたいことです。本人はもちろん、連帯保証人の勤務先、継続年数、雇用形態を審査されます。連帯保証人との続柄もチェックされます。入居者だけではなく、連帯保証人の経済力もチェックされるため、連帯保証人には退職されている人よりも収入の安定している家族や親族に依頼する方が良いでしょう。退職しているシニアの場合は、年金の受給額や持ち家の有無などで判断されますので決してダメというわけではありません。
・家賃を滞納した過去、借金歴がないか
過去に家賃を滞納していないか、ブラックリストなどに登録されていないかなどをチェックします。
・人柄、身だしなみ、立ち居振る舞いなど
大家さんや不動産管理会社に対して悪い態度をとっていると、「入居後にトラブルを起こされるかもしれない」という不安を持たれるかもしれません。人柄も審査の一つです。借りる側ということを忘れず、最低限のマナーは守るように心がけましょう。
入居審査には多くの手続きがあります。必要な書類をまとめてみましょう。
・入居者申込書‥入居者と連帯保証人の個人情報、勤務先の情報、年収などを記入します。
同居人がいる場合は同居人の情報も記入します。
・本人確認書類‥運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、健康保険証など公的機関が
発行するものを用意しましょう。
・収入証明書‥収入が証明できる公的書類(確定申告書、源泉徴収票、課税証明書など)連帯保証人の分も必要となります。
・在籍証明書‥これから就職する予定の人は「内定通知書」、すでに就職している人は
「社員証」や「健康保険証」になります。
もし入居申込時に無職や失業中などの場合でも家賃1〜2年程度の貯金があれば審査に通ることもありますが、その場合は通帳のコピーなどが必要になります。
・収入と家賃が見合っていない場合
先にも述べたように審査に通るために一番重要なことは支払い能力です。収入と家賃が見合っていないと判断された場合は審査に落ちてしまいます。一般的に家賃は収入の30%と言われています。自分の収入に見合った物件を探しましょう。
・借金がある場合
クレジットカードを滞納してブラックリストに登録されている人や、自己破産をした人、ローンを抱えている人など信用情報に問題がある人は審査に通りにくいでしょう。
・過去に家賃を滞納したことがある場合
家賃保証会社をつけて部屋を借りた場合、家賃を滞納すると滞納履歴がしっかりと記録されてしまいます。保証会社間で記録は共有されるので審査に落ちやすくなります。
・他の入居者とトラブルの可能性がありそうな場合
夜勤の仕事をしている場合は、昼間に働いている人との生活リズムの違いによりトラブルが起こるかもと懸念され、審査に通らない場合があります。また単身者が多い物件に小さな子供がいる世帯が入居を希望しても落ちる場合があります。
・申込時の態度や身なり、言葉遣いがよくない場合
高圧的な態度や身なりが悪い人は隣人とのトラブルが起きるかもと懸念され、大家さんや不動産管理会社に安心して貸せないと判断され、落ちる場合があります。
・勤続年数が短い、雇用形態が不安定、職業に不安がある
職業が安定していない場合は家賃が払えなくなるかもと懸念されて落ちる場合があります。水商売の方は収入への不安もありますが生活時間の違いから隣人トラブルになる恐れがあるかもと思われ、落ちやすいと言われています。
・ルームシェアや同棲カップルで同居の場合
ルームシェアの入居者同士が、シェアを解消したり、カップルが別れてしまいどちらかが出ていくなど、支払い能力が落ちてしまわないかと懸念され審査に通らない場合があります。
物件を探すときはまず清潔感のある服装で不動産会社を訪れましょう。そしてきちんとした態度で丁寧な言葉遣いをしましょう。
収入の25〜30%程度の家賃の物件を探しましょう。求職中や無職の場合は家賃1〜2年分の貯金のある通帳のコピーを提出したり支払い能力の高い連帯保証人をつけましょう。内定が決まっている場合は内定証明書を提出しましょう。
夜勤の仕事をしている場合は繁華街の物件など、同じ時間帯に勤務する人が多い物件を選びましょう。
ルームシェアや同棲の場合は一人の収入でも支払い能力があることを証明しましょう。
同棲の場合は婚約しているなどの事情を伝えると、長く住んでくれると思われるので審査に通りやすくなります。
いかがでしたか?審査に通らなかった場合でも理由は伝えられないことが多く、何が問題だったかわからないことが多いです。
入居審査は大家さんの基準で違いますので、1つの物件で審査に落ちてしまっても、別の物件で審査に通ることもあります。
審査に落ちてしまったからもう賃貸物件を借りるのを諦めるのではなく、切り替えてまた他の物件を探してみましょう。
お部屋探しの不安などございましたらトーマスリビングにお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます。
ペット可の賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/petSearch.html
リノベーションの賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/renovationSearch.html
デザイナーズ賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/designersSearch.html
エリアから賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/areaSearch.html
駅・沿線から賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/lineSearch.html