北九州エリアの賃貸、新築物件、デザイナーズマンション、
リノベーション物件、分譲賃貸など幅広くお取扱い致しております。

閉じる

TOP
>
>
>
空き巣に狙われやすいマンションって?注意点と防犯対策とは?

空き巣に狙われやすいマンションって?注意点と防犯対策とは?

マンションやアパートなどに住むとなると気になるのが、防犯面。マンションはセキュリティもあるし、人もたくさんいるから空き巣は入りにくいと思っている方もいるかもしれませんが、マンションでも空き巣に狙われることはあります。実はマンションの最上階に空き巣が侵入したという事件も起こっていますので、油断はできません。今回は空き巣に狙われやすいマンションや部屋の特徴、そして空き巣被害に遭わないための対策や注意点も説明させていただきます。

1.空き巣に狙われやすいマンションの特徴は?

一般的に、空き巣が狙いやすい物件は一軒家と言われていて、実際に一軒家の方が被害件数は多いです。しかしマンションにも実は侵入しやすいタイプがあるのです。

 

【セキュリティ設備が充実しているマンション】
オートロックなどの設備がついているからセキュリティは万全と油断して部屋の窓や扉の鍵をかけ忘れてしまう住人が少なくはないため、狙われやすくなります。

 

【単身者向け・女性専用マンションなど】
女性専用などの物件は部屋に人がいない時を狙う空き巣ではなく、在宅中や就寝中など家に人がいると分かっていても忍び込む窃盗犯がいるくらいに狙われやすいと言えます。また単身用の物件は家族で住んでいる住人が少ないので、日中など仕事や学校などで外出している間は誰もいないと思われます。そして単身者向けのマンションは近所付き合いも薄く、住人のほとんどが日中は部屋にいないため、人の目が少なくなるので狙われやすくなります。

 

【屋上へ簡単に行けるマンション】
誰でも簡単に屋上に行けるようなマンションは空き巣が狙いやすいです。さらに住人もマンションの最上階だからと安心してベランダなどの窓の施錠を忘れがちです。屋上からロープを垂らして降りれば最上階のベランダにすぐに侵入できてしまいます。

 

【人通りの少ないところに建つマンション】
空き巣の侵入経路で一番多いのはやはり窓です。ガラスを割ったりして侵入する場合、通りがかりの人や周囲の人が多いと警察に通報されてしまいます。ですので、人通りが少ない立地のマンションや他のマンションから離れて建っているマンションなどは狙われやすいでしょう。また幹線道路や線路沿いなどはガラスを割ったりした時の音をかき消してくれるため狙われやすいです。

 

【足場になるものがあるマンション】
マンションの隣に大きな木や電柱や塀などがあると、足場として利用されてしまうことがあります。このような足場となりそうなものの近くの部屋は危険と言えます。

 

【防犯設備のないマンション】
先述したように防犯設備が充実しているマンションも狙われやすいですが、やはり防犯設備が少ないマンションはさらに狙われやすいです。入り口に防犯カメラがなかったり、オートロックがないマンションは空き巣の格好のターゲットとなります。

2.空き巣に狙われやすい部屋の特徴は?

先の説明で狙われやすいマンションは分かりました。では狙われやすい部屋はどんな部屋になるのでしょうか?

 

【留守だと分かりやすい】
日中遅くまで洗濯物が干してあったり、郵便物が溜まっているような部屋、また外から見て遅くまで電気のつかない部屋は留守だと判断され狙われてしまいます。また日中もずっとカーテンが閉まったままだと不在と判断されてしまいます。

 

【鍵をかけていない部屋】
当たり前のようですが、鍵をかけていない部屋は真っ先に被害に遭います。空き巣はエントランスがオートロックだからと安心して家の鍵をかけ忘れているというところを狙っています。

 

【低層階の部屋でベランダに目隠しとなるものがある】
1〜3階の部屋のベランダは要注意です。ベランダに目隠しになりそうな背の高い観葉植物や簾などがあると、周囲から隠れやすくなるため空き巣に狙われやすくなります。

 

【最上階部屋】
多くの空き巣が侵入するのは3階以下が多いのですが、屋上に入りやすいマンションの最上階に住んでいる人は要注意です。非常階段などから屋上に入り、屋上からロープなどを使って最上階のベランダに降りて窓から侵入されることがあります。

3.空き巣に入られないための対策

では空き巣に侵入されないためにはどのような対策をすればいいでしょうか?

 

①戸締まりをきちんとする
当たり前のようですが、少しの外出でもきちんと戸締まりをして出かけることが大切です。外出時はもちろん就寝時も、ベランダなどの窓も忘れずきちんと施錠しているか確かめましょう。既存の鍵だけではなく、補助錠をつけるとより安心です。

 

②郵便物を溜めない
郵便物が溜まっていると留守と判断され空き巣に狙われやすくなります。郵便物はこまめに回収しましょう。長期留守にする際は新聞などの配達物は停止するよう連絡しておきましょう。

 

③女性の方は男性ものの洗濯物を干す
女性の一人暮らしはどうしても狙われやすくなります。女性らしいカーテンを避けるという対策方法もありますが、部屋のイメージに合わないから嫌だと思うのであれば、ありがちですが洗濯物に男性の物を干すことで有効的な対策となります。

 

④SNSの投稿を考える
SNSの投稿は意外と気をつけなければいけません。旅行に行っていることを投稿すればいつまで家が留守なのか簡単に分かってしまいます。部屋の様子などを投稿すれば、部屋の中の様子が分かってしまうため、空き巣がどのようにして侵入するかの計画をする参考にされてしまうかもしれません。自宅周辺の写真の投稿で自宅を特定されてしまうこともあります。きちんと考えて投稿しましょう。

 

いかがでしたか?マンションは防犯性も高いので戸締まりをしなくても良いと思われるかもしれませんが、オートロックなどセキュリティの万全なマンションでも空き巣に狙われる可能性があることが分かりました。

やはり空き巣に侵入されないためには戸締まりを欠かさず行うことが大切です。きちんと防犯対策を行って安心した生活を送ってください。

お部屋探しの不安などございましたらトーマスリビングにお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます。

トーマスリビング北九州でのお部屋探しはこちら

ペット可の賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/petSearch.html

 

リノベーションの賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/renovationSearch.html

 

デザイナーズ賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/designersSearch.html


エリアから賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/areaSearch.html

 

駅・沿線から賃貸物件を探す