賃貸物件を契約する場合、敷金・礼金・仲介手数料、さらには引っ越し代まで、初期費用としてまとまった金額が必要となってきます。少しでも初期費用を抑えるために、敷金・礼金なしの物件を探そうと思う方もおられると思います。では敷金・礼金なしの物件とはどんな物件なのでしょうか?初期費用を抑えることにデメリットはあるのでしょうか?今回は敷金・礼金なしの物件はどんな物件なのかと併せて、初期費用を抑えるために知っておくと良いメリットやデメリットを説明させていただきます。
敷金・礼金なし物件とは?初期費用を抑えるために知っておきたいメリットとデメリット

1.敷金・礼金なしの物件とは?
そもそも「敷金」「礼金」とはなんでしょうか?まずはその意味と相場を説明させていただきます。
「敷金」とは入居者が家賃を滞納してしまった場合や退去するときの原状回復費や修繕費、クリーニング代などに使用されるお金となります。つまり金銭的なトラブルが起きた場合に備えて、貸し手側にお金を預けているということになります。ですので、何も問題がなければ退去時に原状回復費などを差し引いた残りの金額が返金されます。相場は家賃の1〜3ヶ月分となります。
「礼金」は部屋を貸してくれる大家さんへの単純にお礼として渡すお金ですので、返金されることはありません。相場は家賃の1〜2ヶ月分となります。
このようにきちんとした意味を持つ「敷金」「礼金」ですが、なぜどちらも「なし」の、所謂「ゼロゼロ物件」があるのでしょうか?
実は「敷金」別の方法でお金を回収していることが多いのです。敷金は先にも述べた通り、家賃の滞納や原状回復費として預けておくお金ですので、退去時に鍵の交換費用やクリーニング代などが請求されるというルールになっていたり、実は家賃に上乗せされている場合もあります。
「礼金」がないという物件は大家さんの厚意と言えます。礼金はお礼のお金ですので、大谷さんがいらないという場合は払わなくて良いのです。ですので、大家さんが空室を無くしたいという理由から礼金なしにしている物件も多くあります。
実は近年、物件の空室が多くなってきている状況です。少しでも空室を減らしたいという目的で、敷金・礼金なしという物件が増えてきているのです。新築や設備が整っているなど、人気のある物件は敷金や礼金があっても入居者はすぐに見つかります。つまり言い換えると敷金・礼金なしの物件は「築年数が経っている」「設備が古い」「日当たりが悪い」「駅から遠い」「間取りが悪い」「周囲の環境問題」など何かしらの理由があって人気の集まりにくい物件と言えるのです。

2.初期費用を抑える方法とは?
では初期費用をお安く抑えたいと思う場合、敷金・礼金なしのゼロゼロ物件を探すしか方法はないのでしょうか?
敷金・礼金がないからと言って初期費用が全てなくなるというわけではありません。初期費用として他に次のようなものがかかってきます。
・翌月の家賃(前家賃)
・仲介手数料
・火災保険料
・鍵交換代
・クリーニング代
さらに引っ越し費用や生活をはじめるために家具家電の購入費などもかかってきます。ですのでこれらを安くできれば、初期費用を抑えることが出来るということになります。
【仲介手数料を安くする】
仲介手数料とは仲介した不動産会社などに対して支払う対価です。宅地建物取引業法によると賃貸契約に関する仲介手数料は家賃の1ヶ月分+消費税が上限と定められています。しかし下限は定められていないため、手数料値引きのキャンペーンをやっていたり、元々手数料無料という不動産会社を探すと、かなり仲介手数料を抑えることが出来ます。もしくは、不動産会社との交渉によって安くしてもらえる場合もあります。繁忙期の1〜3月よりも閑散期の4〜8月の方が交渉に応じてもらいやすい傾向にあります。
【フリーレントの物件を探す】
フリーレントの物件とは一定期間、家賃が0円になる物件のことです。一般的には1〜2ヶ月分の家賃が無料となります。物件数は少ないかもしれませんが、入居後の費用がかなり抑えられます。
【クリーニング代や鍵交換代は確認が必要】
クリーニング代は退去時に前の入居者の人が支払う場合もあります。また、鍵の交換費用も貸主が支払うのか借主が支払うのか明確な規定はありません。貸契約書に特約と明記されていない場合は交渉できるかもしれません。契約前に確認しましょう。
【家具・家電付きの物件を検討する】
新しく生活をはじめるためには冷蔵庫や洗濯機などの家電やベッドなどの家具も必要となってきます。家具家電付きの物件の場合は購入する必要はありませんので、これらにかかる初期費用を抑えることが出来ます。
【引っ越すタイミングを考える】
引っ越し業者を利用する場合は繁忙期を避ければ、引っ越し費用を安くしてもらえる可能性があります。いくつかの会社に見積もりを依頼してみましょう。

3.初期費用を抑えるメリット・デメリットとは?
初期費用の抑え方は敷金・礼金をなしにするという以外にも方法があるということを説明させていただきました。初期費用を安く抑えることのメリットは、その分を入居後の生活費にまわせるということです。新しい家具を購入したり、インテリア小物を充実させたり、新生活が楽しくなりそうですね。
ではデメリットはどんなことがあるのでしょうか?
【家賃が高くなっている可能性がある】
敷金・礼金・仲介手数料なしの物件は先にも述べたようにその分を家賃に上乗せされている場合があります。せっかく初期費用を抑えることが出来たと喜んでいても、長い目で見てみると結果的に多く払ってしまっている場合もあります。長期間住み続ける場合には特に、周りの家賃の相場と比べてみましょう。
【人気のない物件の可能性がある】
先にも述べたように礼金なしという物件は大家さんが空室を出したくないために「無し」にしている場合があります。ですので、内見などで築年数や日当たり、間取り、交通の便、周囲の環境などをきちんと確認しましょう。
【退去費用が発生する可能性がある】
敷金は家賃の滞納や退去する際の原状回復費、修繕費に充てられるお金です。ですので敷金なしという物件は退去する際に原状回復や修繕をする費用がないということですので、それらを請求される可能性があります。契約をする前に退去の際にどうなるのか確認をしましょう。
.png)
いかがでしたか?初期費用を安く抑えるにはいくつか方法があるということがわかりました。初期費用はできれば安く抑えたいものです。ですが、初期費用が安く抑えられる物件はメリットばかりのようですが、デメリットもあります。契約する前にきちんと確認をしてくださいね。不安などございましたらトーマスリビングにお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます。
トーマスリビング北九州でのお部屋探しはこちら
ペット可の賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/petSearch.html
リノベーションの賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/renovationSearch.html
デザイナーズ賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/designersSearch.html
エリアから賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/areaSearch.html
駅・沿線から賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/lineSearch.html