北九州エリアの賃貸、新築物件、デザイナーズマンション、
リノベーション物件、分譲賃貸など幅広くお取扱い致しております。

閉じる

TOP
>
>
>
賃貸物件でなぜ日当たりが重要なの?日当たりが悪いとどうなるの?

賃貸物件でなぜ日当たりが重要なの?日当たりが悪いとどうなるの?

物件探しの条件に「日当たりのいい部屋」を挙げることはよくあります。

日当たりのいい家は快適な家というイメージを持つ方が多いと思いますが、日当たりが良すぎても快適な部屋というわけではありません。では逆に日当たりの悪い物件は快適な部屋ではないのでしょうか?今回は日当たりの悪い物件に注目し、メリットやデメリットと併せて日当たりの悪い物件に住むとどうなるかを説明させていただきます。

1.日当たりが悪くなる原因は

日当たりの悪い物件はどのような条件や特徴があるのでしょうか?日当たりが悪くなる原因を見てみましょう。

 

・物件が北向き
太陽が差し込むのは南向きの物件です。これは季節に関係なく太陽は日中南の空を通るためで、日照時間が長いのは南向きの物件となります。ですので、南と反対である北向きの物件は直接太陽の光が入ってくることはありません。

 

・周辺の建物の高さや距離
南向きの物件でも、近くに高い建物などがある場合は日が当たらなくなってしまいます。特に1階や2階などは影響を受けやすいでしょう。高い建物がない場合でも隣の建物との距離が近い場合も光が入りにくくなってしまいます。

 

・窓が小さい
南向きの物件でも窓が小さかったり、少なかったりすると日当たりは悪くなってしまいます。また部屋が細長い間取りの場合は窓からの光が部屋の奥まで届かず日当たりが悪く感じてしまいます。

2.日当たりの悪い物件のメリット・デメリットは?

では日当たりの悪い物件はデメリットしかないのでしょうか?日当たりの悪い物件のメリット・デメリットを見てみましょう。

 

【メリット】
・日焼けや色褪せの心配がない
日が当たらないので、日光による家具などの日焼けや色褪せの心配がありません。大切なコレクションなどを部屋に飾っている場合はコレクションが痛む心配がありません。

 

・夏は涼しい
夏、日差しが強いと部屋が熱せられて暑くなってしまいエアコンをずっとつけっぱなしということがあります。しかし日当たりが悪い部屋の場合は差し込む日差しがないため、夏は涼しく過ごすことができます。

 

・家賃が安い
日当たりの良い物件は人気がありますが、日当たりの悪い物件は人気があまりないため、家賃が日当たりの良い物件に比べると安く設定されていることがあります。


【デメリット】
・湿気が溜まる
日が当たりませんので、湿気がたまりやすくなります。そのため結露が発生しカビの原因になってしまいます。

 

・洗濯物が乾きにくい
日当たりが悪いということは太陽の光が当たらないということですので、晴れていても洗濯物が乾かないということがあるかもしれません。

 

・日中でも暗い
日当たりが悪いので、太陽が出ている時間でも部屋が暗いことがあります。日中も家にいる人は1日中電気をつけっぱなしという可能性があります。

 

・冬は寒い
夏は日が当たらないおかげで涼しい、ということは逆に冬は日が当たらないので寒い、ということになります。

3.日当たりの悪い物件に住むとどうなる

日当たりの悪い部屋のメリット・デメリットがわかったところで、日当たりの悪い物件にこれから住む場合、もしくは既に住んでいる場合、どうなるのでしょうか?

 

・喘息や肺炎になる可能性がある
やはり湿気がこもりやすいということが問題です。もしカビを発生させてしまい、そのままにしておくとアレルギーの原因になったり、ひどい場合は喘息や肺炎などの病気になる可能性があります。対策として定期的に換気をするようにしましょう。洗濯物の部屋干しの際は、乾燥機や除湿器、サーキュレーターなどを上手く利用して湿気がたまらないようにしましょう。

 

・光熱費が上がる
日が入らないことで日中も電気をずっとつけている、冬場は寒いので常に暖房を使用するなど、想像以上に光熱費がかかってしまう恐れがあります。対策として、冬場は暖房だけに頼らず、保温効果のある衣服や靴下などを使用したり、窓に断熱シートを貼ったりすると、光熱費の節約になります。

 

・結露の発生
湿気がこもりやすいということは結露も発生しやすくなります。対策としては窓に結露防止シートを貼ると、結露が発生しにくくなります。

 

・家具の色を選ぶ
日当たりの悪い部屋にダークカラーのカーペットや家具を使用してしまうと、さらに部屋が暗くなってしまいます。部屋をダークカラーにしたいと思っている場合は日中も照明が必要になるかもしれません。部屋を明るくしたい場合は壁紙や床に敷くカーペットなどを白っぽいカラーにすることで、少しの光を反射させることができ、明るい印象の部屋になります。

 

・生活のリズムが乱れる
人間は日光を浴びて体内時計を整えますが、日当たりが悪いと、十分な日の光を浴びることができないため、体内時計が乱れ、生活リズムが崩れてしまうかもしれません。休日は部屋に籠らずに外に出て日の光を浴びることを意識しましょう。

いかがでしたか?日当たりの悪い部屋は対策をしないと湿気が溜まり、結露が発生したり、カビが発生したりしてしまい、結果的に体に悪影響を与えてしまうかもしれません。しかし日当たりの悪い部屋が悪いというわけではありません。きちんと換気などの対策をすれば快適に過ごすことができます。

不安などございましたらトーマスリビングにお問い合わせください。

全力でサポートさせていただきます。

トーマスリビング北九州でのお部屋探しはこちら

ペットOK賃貸はこちら
https://www.tl-kitakyushu.com/property/petSearch.html

 

リノベーションの賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/renovationSearch.html

 

デザイナーズ賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/designersSearch.html

 

エリアから賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/areaSearch.html

 

駅・沿線から賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/lineSearch.html

 

費用を抑えたい方必見!敷金・礼金0物件
https://www.tl-kitakyushu.com/property/brokerageZeroSearch.html