北九州エリアの賃貸、新築物件、デザイナーズマンション、
リノベーション物件、分譲賃貸など幅広くお取扱い致しております。

閉じる

TOP
>
>
>
賃貸物件の管理費とは?物件を選ぶ際に確認すべきポイント

賃貸物件の管理費とは?物件を選ぶ際に確認すべきポイント

賃貸物件を契約しようとする際に、「管理費」という言葉を聞いたり目にしたりしたことがあるかと思います。管理費は家賃と一緒に支払うべきものと思っているかもしれませんが、管理費がどんなことに使われているのか知っていますか?管理費がない物件や管理費の金額が物件によって違うことは知っていますか?今回は物件の「管理費」についてご説明させていただきます。

1.管理費の用途とは?

賃貸物件の管理費は、主に以下のような目的に使用されます。これらは、建物全体の維持管理や住民の快適な生活をサポートするために必要な費用となります。

 

①共用部分の清掃費用
建物の廊下、エントランス、階段、ゴミ置き場などの共用部分の清掃を行うための費用です。定期的に清掃業者が入り、衛生状態を保ちます。

 

②共用部分の電気代
エレベーター、共用廊下やエントランスの照明、外灯など、共用部分で使用される電気の費用です。

 

③ エレベーターの維持管理費
エレベーターの定期点検や修理、保守作業にかかる費用です。エレベーターがある物件では、これが管理費に大きく影響することがあります。

 

④ ゴミ処理費用
ゴミの収集や処理、ゴミ置き場の管理にかかる費用です。特に大型マンションでは、多くのゴミが出るため、ゴミ処理費用がかさむことがあります。

 

⑤防犯設備の維持費
防犯カメラやオートロックシステムなどのセキュリティ設備の点検や修理費用です。また、24時間体制で監視を行う場合の費用も含まれます。

 

⑥ 共用施設の維持管理費
物件内にフィットネスジム、プール、ラウンジ、子供用プレイルームなどの共用施設がある場合、これらの施設の維持管理費用が管理費に含まれます。

 

⑦ 庭園・外構の維持費
物件内に庭園や緑地がある場合、その手入れや管理にかかる費用です。植栽の剪定や草刈り、花壇の手入れなども含まれます。

 

⑧ 修繕積立金
将来的な大規模修繕に備えて積み立てられる費用です。これは通常、管理費の一部として徴収されることがあります。例えば、外壁の修繕や屋根の補修などに使われます。

 

⑨ 管理会社の手数料
物件の管理を行う管理会社に支払われる手数料です。管理会社は、建物の維持管理、清掃、修理の手配、住民対応などを行います。

 

これらの費用は、住民が快適かつ安全に暮らせる環境を維持するために必要です。物件の規模や設備によって、管理費の使い道や金額が変わることがあります。

 

また管理費とは別に「共益費」という費用もあります。どちらも物件の共用部分の維持や管理に使われる費用ですが、その役割や使われ方に微妙な違いがあります。違いを分かりやすく説明すると、
 

管理費・・・建物全体の管理に関わる広範囲な費用を指し、「建物全体をしっかり運営するための費用」というイメージです。
 

共益費・・・共用部分の使用に直接関連するものに使われ、「みんなで使う場所や設備を維持するための費用」というイメージです。

 

実際は物件によって、管理費と共益費をまとめて「管理費」と呼んでいる場合もあります。また、逆にどちらか一方だけが設定されていることもあります。

2.管理費が高くなりやすい物件の特徴は?

管理費が高くなりやすい賃貸物件には、以下のような特徴があります。

 

①高級マンション
高級マンションは、設備やサービスが充実しているため、その分管理費が高くなりがちです。たとえば、コンシェルジュサービスや、フィットネスジム、プール、ラウンジなどの共用施設が充実している物件では、これらの施設の維持管理費が管理費に反映されます。

 

②新築・築浅物件
新築や築年数の浅い物件は、最新の設備やデザインが取り入れられていることが多く、建物全体の管理にも手がかかるため、管理費が高くなる傾向があります。

 

③大規模マンション
多くの住戸を持つ大規模マンションでは、エレベーターの数が多かったり、敷地内に庭園や駐車場などの広い共用スペースがあったりすることが多いです。これらの維持管理には多くの費用がかかるため、管理費も高くなることがあります。

 

④セキュリティが充実している物件
防犯カメラやオートロック、24時間監視システムなど、セキュリティ設備が充実している物件は、これらの設備の維持費が管理費に含まれます。また、警備会社との契約費用も管理費に反映されることが多いです。

 

⑤都心部の物件
都心部の物件は土地の価値が高いため、管理にも力を入れていることが多いです。結果として、管理費が高くなることがよくあります。

 

⑥デザイン性の高い物件
デザインにこだわった物件や、特徴的な建築様式を持つ物件は、維持や修繕に特別な配慮が必要な場合が多く、その分管理費が高く設定されることがあります。

 

これらの要因が複数重なると、管理費がさらに高くなる傾向があります。ですので、物件を選ぶ際には、家賃だけでなく、管理費も含めたトータルコストを考慮することが重要です。

3.物件を選ぶ際に気を付けるポイントは?

物件を選ぶ際に管理費について気をつけるべきポイントはいくつかあります。

 

①管理費の金額と内容を確認する
【金額】物件によって管理費の金額は大きく異なるため、家賃に対して適切な金額かどうかを確認しましょう。高すぎる管理費は家計に負担をかける可能性があります。
【内容】管理費が何に使われているかを確認することが重要です。管理費に何が含まれているのか(清掃費用、共用部分の光熱費、設備の維持費など)を明確に理解しておくと安心です。

 

②管理費と共益費の違いを理解する
一部の物件では、管理費と共益費が別々に設定されていることがあります。共益費は共用部分の維持に使われる費用で、管理費とは別に請求される場合もあるため、両方の金額を合算して考える必要があります。

 

③管理費の支払い方法
管理費が毎月の家賃と一緒に請求されるのか、それとも別途請求されるのかを確認しておきましょう。また、管理費が固定額なのか、変動する可能性があるのかも重要です。

 

④修繕積立金の有無と金額
一部の物件では、将来的な大規模修繕のために「修繕積立金」が管理費に含まれていることがあります。この費用がどのくらいなのか、また将来値上がりする可能性があるかを確認しておきましょう。

 

⑤管理費の値上げリスク
長期的に住む場合、管理費が将来的に値上がりするリスクがあるかどうかを確認しましょう。例えば、物件の老朽化が進むと修繕費が増えるため、管理費が上がる可能性があります。

 

⑥管理費が不要な場合の注意点
管理費が不要な物件では、入居者が共用部分の清掃や簡単なメンテナンスを行うことが求められる場合があります。また、セキュリティや共用設備のメンテナンスが十分でない可能性もあるため、その点を理解して選びましょう。

 

⑦管理会社の評判をチェック
管理費を支払う先である管理会社の評判も確認しておくと良いでしょう。管理会社の対応が悪いと、清掃が不十分であったり、修繕対応が遅れたりする可能性があります。

 

⑧契約書での詳細確認
賃貸契約書には、管理費に関する詳細が記載されています。契約書をしっかり読んで、管理費がどう計算されているのか、何に使われるのかを確認しておきましょう。
 

いかがでしたか?管理費は物件によって金額が変わってきます。管理費ないという物件はが管理費が家賃に含まれている物件もあります。毎月の支払いに関わってくることですので、管理費も含めてトータルの金額で自分に合った物件を決めましょう。不安などございましたらトーマスリビングにお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます。

トーマスリビング北九州でのお部屋探しはこちら

ペットOK賃貸はこちら
https://www.tl-kitakyushu.com/property/petSearch.html

 

リノベーションの賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/renovationSearch.html

 

デザイナーズ賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/designersSearch.html

 

エリアから賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/areaSearch.html

 

駅・沿線から賃貸物件を探す
https://www.tl-kitakyushu.com/property/lineSearch.html

 

費用を抑えたい方必見!敷金・礼金0物件
https://www.tl-kitakyushu.com/property/brokerageZeroSearch.html